Maternity 
 マタニティー向け診療 

マタニティー向け診療

マタニティー向け診療

「妊娠したら歯周病になりやすい」「出産したら歯が悪くなった」という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。妊娠によって歯周病や虫歯といったお口のトラブルのリスクが高まるため、適切なお口のケアを行ない、トラブルを予防することが大切です。妊娠期にお口の健康を保てれば、安心して出産や育児に臨めます。

妊娠時に多い
お口のトラブルと
対応について

  • 01

    妊娠時に多い
    お口のトラブルとは

    • 歯肉の腫れや出血
    • 熱い物や冷たい物がしみる知覚過敏
    • 歯肉や歯の痛み
    • 唾液に粘性を感じる
    • 気分がすぐれず、歯磨きができない
    • 食事回数が増加し、歯垢が蓄積しやすくなる
  • 02

    妊娠期に増加する
    お口の健康リスクとは

    妊娠すると女性ホルモンが急激に増加し、歯周病の原因となる細菌の増殖を招きやすくなります。また、血管の透過性が増加し、唾液の粘性も高くなります。そのため、お口の中の自浄作用が低下します。すると、歯肉の炎症と出血が起こりやすくなるのです。

    そのほか、多くの妊娠した女性はつわりによって食の嗜好が変化したり、歯磨きが困難になったりします。また、胎児の発育に伴う食事回数の増加や、それに応じた適切な口腔ケアの不足などの要素が重なって、お口の中の環境が悪化し、虫歯や歯周病などのリスクが高まるのです。

  • 03

    対策はどうすれば良いのか

    妊娠すると女性ホルモンが急激に増加し、歯周病の原因となる細菌の増殖を招きやすくなります。また、血管の透過性が増加し、唾液の粘性も高くなります。そのため、お口の中の自浄作用が低下します。すると、歯肉の炎症と出血が起こりやすくなるのです。

    そのほか、多くの妊娠した女性はつわりによって食の嗜好が変化したり、歯磨きが困難になったりします。また、胎児の発育に伴う食事回数の増加や、それに応じた適切な口腔ケアの不足などの要素が重なって、お口の中の環境が悪化し、虫歯や歯周病などのリスクが高まるのです。

妊娠性歯周炎に要注意

妊娠性歯周炎に要注意

妊娠中は免疫力が低下し、妊娠性歯周炎を引き起こしやすくなります。歯周病と同様の症状に加えて、歯周病菌が血管内に入り込むと、誤って陣痛のようなサインを送ってしまうことが妊娠性歯周炎ならではの問題点です。

子宮に陣痛のような収縮があり、早産・低体重児出産などのリスクが高まりますので、妊娠性歯周炎にならないようとくに注意しましょう。

妊婦の歯科検診と
歯科治療について

  • 01

    妊婦の歯科検診とは

    妊娠中は虫歯や歯周病の感染リスクが高まります。また、妊娠中かどうかにかかわらず、虫歯や歯周病の初期症状には自分ではなかなか気づけないものです。

    そのため、赤ちゃんのためにもつわりが落ち着いてくる4〜5ヵ月頃に、歯科検診を受診しましょう。体調が安定してくる妊娠中期に必要な歯科治療を終えれば、安心して出産に備えられるのです。

  • 02

    妊婦の歯科治療の注意点など

    (1)受診時に注意しておきたいこと

    妊娠している方が歯科治療を受ける際は母子健康手帳を提示し、産婦人科医から注意を受けていることがあれば、それを歯科医師に伝えましょう。また、できる限り楽な姿勢で治療を受け、気分や体調がすぐれなくなった際は遠慮せずに伝えてください。


    (2)歯科治療で気をつけたいこと

    • エックス線でのレントゲン撮影で胎児に影響はあるのか
      歯科治療の1つにエックス線でのレントゲン撮影があります。歯科治療で使われるエックス線の放射線量はとても微量です。また、エックス線の照射位置である口から子宮は離れているため、おなかの中の赤ちゃんに影響はほとんどありません。歯科医院のスタッフに妊娠している旨を伝えると、防護用のエプロンを貸してくれるため、それを着用するとさらに胎児への影響を小さくできます。
    • 麻酔を使う歯科治療について
      多くの歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔です。
      そのため、使用量もわずかで、局所で分解されるため、胎児への影響はないといえます。
      麻酔を使わずに痛みを我慢して行なう治療は、母子ともにストレスになってしまうので好ましくありません。そのため、妊娠安定期に局所麻酔を適切に使用すると良いでしょう。
      しかし、かつて歯科麻酔薬で体にトラブルが出た場合や、麻酔の効果が薄く多量に使用した経験がある場合などは、歯科医師とよく相談しましょう。不安が大きい場合は、出産後に歯科治療をするという選択肢もあります。
    • 薬剤とその服用について
      妊娠の初期段階は、可能な限り薬剤の服用を避けたいものです。
      妊娠中期以降に行なう歯科治療で処方される薬剤は、安心・安全に配慮されている場合がほとんどです。心配や不安が少しでもある場合は、歯科医師や薬剤師に相談や質問を行なうか、産婦人科医に相談しましょう。

妊娠中の治療のタイミング

妊娠初期
(1~4ヵ月)
妊娠中期
(5~8ヵ月)
妊娠後期
(9ヵ月以上)
妊娠初期は切迫流産を起こしやすいため、痛み・腫れ・出血など緊急での処置が必要な場合をのぞき、歯科治療はできるだけ控えましょう。 妊娠中期は体調が安定してくるため、歯科治療を受けるのに適しています。産婦人科医から特別に注意点などを伝えられていない場合は、歯科治療を行なって大丈夫です。 陣痛が起こる可能性もあるため、歯科治療はできるだけ避けましょう。この時点で行なっている治療があれば、できれば産後の治療再開をおすすめします。

つわりで歯磨きができない方へ

つわりの時期は、歯ブラシをお口に入れるのすら難しい方もいらっしゃるでしょう。さらには、うがいもできないという場合もあると思います。こうした際には、以下のような方法で可能な範囲でお口のケアを行ないましょう。

歯磨き粉をつけない

歯磨き粉のにおいを受け付けない場合は、歯ブラシと水だけでも問題ありません。

歯ブラシはヘッドが
小さいタイプを使う

歯ブラシを替えれば、歯磨きがしやすくなる場合もあります。フロスや歯間ブラシも併用できればより好ましいです。

歯磨き以外の方法

どうしても歯磨きができない場合には、緑茶でのうがいがおすすめです。また、繊維質が豊富なりんごを噛むのも虫歯の予防につながります。

赤ちゃんの
お口のケアについて

赤ちゃんのお口のケアについて
  • 01

    赤ちゃんの歯は
    どのように発育するのか

    子どもの歯が少しずつ生えてくるのは生後6〜8ヵ月頃ですが、歯を形成する歯胚ができるのは妊娠7〜10週頃です。そして、妊娠4〜5ヵ月頃になると、歯胚にリンやカルシウムといった栄養素がくっつき、少しずつ固い組織へと変わっていきます。そしてこれが歯の形になるのです。永久歯の一部も妊娠期から芽が作られています。

  • 02

    赤ちゃんの歯の発育に
    欠かせない栄養素とは

    赤ちゃんの歯の発育に欠かせない栄養素は、歯を固くする働きのあるリンやカルシウムのほかにも、歯胚の形成を助けるタンパク質、そしてカルシウムの代謝を補助するビタミンD・Eなどがあります。さらに、歯質の基礎を形成するビタミンA・Cも欠かせません。このように、赤ちゃんの丈夫な歯の発育のためにも、バランスのとれた食事が必要です。

  • 03

    赤ちゃんの
    健康な歯を育むために

    体は健康な状態であっても、お口の中には常にたくさんの細菌がいます。例えば、虫歯の原因菌として代表的な菌にミュータンス菌というものがあり、歯の表面に付着して、食べカスなどをエサとして増殖します。

生まれたての赤ちゃんのお口の中にはミュータンス菌は存在しませんが、周囲の親などの人間から唾液や食器の共用などを通して、赤ちゃんのお口の中に入り込みます。ミュータンス菌は、歯が生えていない赤ちゃんのお口には棲みつきませんが、乳歯が徐々に生えそろい、糖分の含んだ食べ物を摂取するようになると、ミュータンス菌が住み着きやすくなります。赤ちゃんの授乳や食事が終わった後は、歯ブラシやガーゼで歯をきれいにすることが大切です。

アクセス Access